NISA・つみたてNISA
mattocoではじめるNISA・つみたてNISA
mattoco(マットコ)の正式名称は「三菱UFJ国際投信ダイレクト」。
三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJ国際投信が提供する、個人のお客さま向けの投資信託取引サービスです。
投資信託を通じて、将来のための長期資産形成をサポートいたします。
投資信託運用会社の直販で資産形成はじめませんか?
資産形成について
NISA・つみたてNISAとは
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益(譲渡益・配当金等)が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。投資目的などに合わせて、「一般NISA」か「つみたてNISA」を選べます。
詳しくは、金融庁のウェブサイトをご確認ください。
-
NISA口座内で金融商品を購入した場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当が非課税
-
一般NISAと
つみたてNISAがある -
1人1口座
(他金融機関との併用は不可) -
開設する金融機関・タイプ(一般NISA/つみたてNISA)は年単位で変更可能
一般NISA・つみたてNISAの違い
年間に投資できる金額(年間非課税投資枠)が120万円で、株式や投資信託等にも投資できる「一般NISA」に対して、年間に投資できる金額は40万円と少ないものの、長期投資に向いている「つみたてNISA」。
比較表などを参考に、ご自身の投資スタイルを考えながら決めていきましょう。
あなたに適したNISAは?
さまざまな商品に機動的に投資したい方
mattocoで取り扱っているすべてのファンドが対象。スポット買付・つみたて申込どちらの方法でも利用可能。
無理のない金額で
コツコツと長期投資したい方
低コスト・長期投資に適するなど一定の条件を満たしたファンドが対象。つみたては一度設定すれば手間いらず。

一般NISA
(年間非課税投資枠120万円/非課税期間5年)
つみたてNISA
(年間非課税投資枠40万円/非課税期間20年)
一般NISA、つみたてNISAのポイント
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
年間非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
累積非課税投資枠 | 600万円 | 800万円 |
非課税対象 | 株式・投資信託への投資からの運用益等 | 一定の要件を備えた投資信託等への投資からの運用益等 |
買付方法 | スポット(一括)買付または積立 | 積立のみ |
払出し制限 | なし | なし |
投資可能期間 | 2023年まで | 2042年まで |
- *
一般NISA・つみたてNISAは開設する年の1月1日時点で日本国内在住の満20歳以上(2023年より満18歳以上)の方であれば、ご利用が可能です。
- *
一般NISAは非課税期間満了時に新たな非課税投資枠へ移管(ロールオーバー)する場合は上限は適用されません。
- *
株式・投資信託等とは、上場株式、公募株式投資信託、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REIT)等を指します。
- *
つみたてNISAにおいて、一定の要件を備えた投資信託等とは、長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託、上場株式投資信託(ETF)のうち金融庁に届出されたものを指します。
- *
運用益とは投資信託等の譲渡益、配当等を指します。
- *
一般NISAとつみたてNISAは同一年では併用できず、どちらか一方を選択。また年単位で金融機関の変更が可能。
- *
NISA口座で買い付けた有価証券を売却した際に譲渡損失が生じても、他の特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算をすることや、繰越控除をすることはできません。
- *
NISA口座で買い付けた有価証券の途中売却は可能です。ただし、売却部分の非課税投資枠の再利用は出来ません。
※2024年1月スタート!新NISA制度について
すでにmattocoで口座開設がお済みの方はこちらから一般NISA・つみたてNISA口座をお申込み(要ログイン)ください。
NISAをはじめるのにmattocoをおすすめする理由
mattocoなら、スマホでも手軽に投資信託の取引ができます。
投資信託運用会社の直販で資産形成はじめませんか?


業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける*2「eMAXIS Slimシリーズ」を全ファンドラインナップ。セミナーやコンテンツをご用意して、皆さまの資産形成を応援します。
- *2
eMAXIS Slimシリーズでは業界最低水準の運用コストを目指しますが、その達成を保証するものではありません。



つみたてNISAでの保有者数ランキング
集計日: 2023/06/30
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
保有者数ランキングとは、mattocoでの保有者数が多い順に並べたものです。
- 上記は過去の実績・状況であり、将来の運用状況・成果等を示唆・保証するものではありません。
- 本ランキングは、三菱UFJ国際投信の集計に基づいて作成しています。
- 本情報は参考情報の提供を目的としているものであり、特定のファンドの購入、売却、保有を推奨するものではありません。投資にあたっての最終判断は、お客さまご自身の判断でなさるようお願いいたします。
NISA・つみたてNISAのよくあるご質問
-
- 1.
まず、現在NISA口座のある金融機関にて、「勘定廃止通知書*3」をお取り寄せください。
- 2.
mattocoにログイン後、マイページの「NISA>口座開設・変更手続き」の「NISA口座の変更手続き」から、「変更のお申込み」を選択。
- 3.
「NISA口座のお申込み」にて勘定の種類(つみたてNISAもしくはNISA)を選択し、本人確認書類をアップロード。
- 4.
画面の入力が終了したら1の「勘定廃止通知書*3」を当社へ郵送。
- 5.
口座開設通知をメールにてご連絡。
- *3
非課税口座廃止通知書でもお手続きいただけます。
- 1.
-
書類での手続きとなります。
- 1.
当年中に一般NISAまたはつみたてNISAで買付をおこなっていない場合、mattocoにログイン後、マイページの「NISA>口座開設・変更手続き」から「変更のお申込み」を選択。
- 2.
「勘定変更手続きをする」から「非課税口座異動届出書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、当社へ郵送。
当年の一般NISAまたはつみたてNISAで買付をおこなっている場合、一般NISAからつみたてNISA、またはつみたてNISAから一般NISAの変更はできませんので翌年からの変更となります。
- 1.
-
当社でNISA口座が開設不可になるのは、主に他社でNISA口座を保有されている場合です。
同じ年に開設できるNISA口座は一人につき一金融機関(一口座)限りとされています。
既に他社でNISA口座を廃止されている場合、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」のご提出と、ログイン後にマイページより、NISA口座の変更手続き(転入)をしていただきますようお願いします。
どの金融機関でNISA口座を保有していたか分からない場合はお住まいの地域を管轄する税務署にてご相談ください。