お客さま本位の業務運営
当社の取組内容
「MUFGフィデューシャリー・デューティー基本方針 」に基づく当社の取組内容は以下の通りです。
- 1.お客さま本位の徹底
-
- 当社が果たすべきフィデューシャリー・デューティー(以下、FD)を常に探求していく不断の取組みこそが、"常にお客さまからの「信頼」に応え、お客さまのために行動する"ことに繋がるとの考えから、FDを当社役職員に求められる思考様式・行動様式として位置づけ、全役職員でこれに取り組んでいます。
- 経営ビジョンを実践するための行動指針として「ブランドステートメント 」を策定、公表しています。
- 「アドバイザリー・コミッティ 」 の助言など、外部の意見等を取り入れる態勢を整備し、お客さまの視点からの見方・声を業務の運営や改善に反映しています。
- 2.お客さまのニーズをとらえた商品の開発・提供
-
- 市場動向やお客さまの運用ニーズを踏まえた商品を開発・提供しています。
- お客さまの投資目的やリスクの許容度等を的確にとらえた商品の開発・提供に努めています。
- 3.お客さま本位の情報提供およびコンサルティングの実践
-
- 信託報酬の対価として提供する役務の内容を目論見書に掲載しています。
- ファンドの運用状況や相場変動時の投資環境などについての情報提供を実施しています。
- お客さまのファンド選びをサポートするリスク許容度診断ツールを提供しています。
- 4.多様なニーズにお応えする商品ラインアップの整備
-
- 自社の運用ノウハウを駆使するとともに、国内外の幅広い運用機関ネットワークを活用した商品の開発により、商品ラインアップの拡充に努めています。
- 5.お客さまの投資成果向上に向けた運用の高度化
-
- 運用のプロフェッショナルとして、徹底した調査・分析と適切な運用判断により付加価値を創造するとともに、MUFGのネットワークも活用し、最良の投資成果をお客さまに提供していくことをめざします。
- 投資先企業との「目的を持った対話」や議決権行使等の スチュワードシップ活動 を通じスチュワードシップ責任を果たすとともに、「投資先企業に求める三菱UFJ国際投信コーポレートガバナンス原則」に基づき、株主利益と持続的な企業価値の向上に努め、お客さまの利益最大化をめざします。
- 運用人材の育成・強化を通じて盤石な運用体制を構築しています。また、海外拠点や海外の運用機関も活用した運用ノウハウを蓄積し、運用力の向上に努めています。
- 受託者責任の観点から、運用を委託された資産の最良執行に努めています。
- 運用会社としての独立性確保に資する態勢を構築しています。
- 9.プロフェッショナリズムの発揮
-
- 一人ひとりがプロフェッショナルとして、研修等を通じた知識・スキルの向上により、お客さまからの更なる信頼の獲得をめざします。
※上記の「1.~5.・9.」は、「MUFGフィデューシャリー・デューティ基本方針」の各項目「1.~9.」に対応しています。